首页 > 教育知识 > 题目解答 > 日本毕业论文题目

日本毕业论文题目

时间:2018-01-20   来源:题目解答   点击:

【www.gbppp.com--题目解答】

日本毕业论文题目 第一篇_日语毕业论文选题

日语毕业论文选题:参考论文题目

似合うより違う――志賀直哉の小説から私小説と心境小説についての比較

川端康成の作品『雪国』によると「物哀」について――日本の美意識の一面をたずねて

丑松は真の「眼醒めたる者」なのか――島崎藤村の『破戒』の主人公の分析

輝いている双璧――「西遊記」と「桃太郎」の長い伝承

敬語について――謙譲語の誤用分析

日本人名に用いられる漢字の特徴

経済のグローバル化に直面する日本企業の対応

日本ゲーム産業二十年の発展と展望

日本のバブル経済へのアプローチ

日本的経営の課題と展望

日本企業の経営システムの歴史とその特色について

日本中小企業の発展

危機管理と日本人の意識改革

中国へ進出した日本企業――経営思想から見る松下電器産業の例 中日年金制度の違い

中日関係の歴史と未来

日本の南京大虐殺と広島原爆についての態度比較――歴史態度から日本を見る

合則両利、闘則倶傷――21世紀の中日関係について

反日デモから見る中日の将来

50年代の女流文学から女性意識の転換を見る

日本女性の労働解放

「良妻賢母」と「賢妻良母」の養成――近代女子教育意識の中日比較 児童虐待事件から日本の現代社会を窺う

大学入試の態度から見る日本の学校、社会、家庭教育

アルバイトについて中日大学生の比較

就職にあたって中日意識の比較

白に浸かる日本――日本人の白の感覚について

中日両国語における呼名の比較

子どもへの言葉から見る日本の子供教育

日本青少年犯罪原因の探求――社会の視点を中心に

虚無の世界――『雪国』の主題について

日本語教育に関する管見――「桃」を使った授業の提案

変化している女のコトバ

日常生活における外来語から見る日本現代社会

日本語の敬語の分類について

日本の老人福祉および中国に対する参考価値

日本語の曖昧表現の変化から若者の価値観を見る

若者用語について――言葉の遊び感覚

日本サービス業における商業敬語の乱用現象について

90年代以降日本女性地位の変化状況――夫婦別制度から見る 大学入試制度改革――日本のAO入試制度から考える

集団主義の日本的経営――その社会的な根源を探す

日本の子どもの自立意識について――心身とも健全な子どもの育て 日本語における敬語と敬語意識と敬語行動

中日伝統的な建築の比較――交流と発展での共同性と個性 『伊豆の踊り子』について――川端早期文学が表した美しさ 日米両国のアニメとマンガの比較

芥川龍之介の歴史小説の現実性について

酒との付き合いから見た中日酒文化の比較

21世紀日本高等教育の現状及び改革――その主な問題点をめぐって 明治維新前の日本における中国文化の受容――中国の書籍の受容を中心に

現代日本の女性の言葉――女性が違う役割を演じる時の言葉の特徴 敬語の使い分けから見る日本人の人間関係

「ら抜き言葉」の浸透について

日本語における敬語の民主化の発展と未来

受身文の翻訳の技法について

中日の時間に対する意識の比較

史上における相撲の役割の諸相について

日本語における外来語の働き

日本人の集団意識についての再認識

擬音語擬態語の一考察――合成語を中心に

日本においての「青少年の問題」の発生とその原因について 敬語の誤用について――尊敬語と謙譲語を中心に

日本の少子化と農業――食糧の生産供給について

中日翻訳に不定称の指示代名詞ドコ、ドチラ、ドッチの区別

宮崎駿作品から得られた啓発

日本語の二人称代名詞とその周辺――二人称の使用頻度を中心に 日本高齢化社会――高齢者の雇用問題

日本の茶道文化と中国の茶文化の対比

日本の企業における集団意識に関する一考察

『吾輩は猫である』について

トヨタの生産管理――「カンパン方式」について

日本語曖昧性についての分析

『砂の女』について

慣用句に登場した「ネコ」についての中日対照

『雪国』から見る川端康成の女性美

魚と日本人

『沈淪』と『田園の憂鬱』の比較

日本における中国文化の受容――山車彫刻を中心に

日本の性格特性――飲食文化の特徴から考える

日本の企業文化と管理特徴――中国の企業について

儒家思想と武士精神

日本語翻訳技法について――日文中訳における加訳と減訳を中心に 日本の新自由主義教育改革――概観及び中国民営教育との対照 中日女性就業観比較

現代社会における言葉遣いの趨勢――敬意表現

日本語の女性用語の存在する必要性

日本語敬語の呼称

日本人の集団意識の希薄化の表現について

女が強し、母が弱し――「揺らぐ母性」から見る日本女性の意識変化 中国語における日本語化現象

『伊豆の踊り子』について

日本青少年犯罪の低齢化――性と暴力文化を中心にして

日本文化の劣等感と自負観について――地理的環境から分析する 日本人の環境保護について

日本の食文化――鮨

日本企業経営の歴史と特徴――中国企業への啓示

日本の若者が使っている敬語について

アニメが青少年教育に対する影響――中日アニメの考察を中心に 日本の外来文化

マクロ区域経済の視点から見る中国での日本企業の投資と発展 日本語の省略について――省略原因と文化背景を中心に

言語における女性差別――諺と女性差別語を中心に【日本毕业论文题目】

トヨタ生産方式を中国製造企業へ導入に関する研究

日本石油戦略の中国に与える啓発――石油の合理的利用と石油に代わるエネルギーについて

川端康成の美意識――『眠れる美女における女から』

日本鎌倉室町時代における中国宋元文化の受容――日本水墨山水画の展開

日本の「ゆとり教育」に関する思考

日本のコンビニエンスストア産業――セブにーイレブンを中心に 近年の日本科学技術人材戦略の概論

日本毕业论文题目 第二篇_日语毕业论文题目

外国语学院日语专业 2013届学生毕业论文(设计)情况一览表

统计人: 院系(部)领导(审签盖章): 年 月 日

日本毕业论文题目 第三篇_日语专业毕业论文选题一览表

本科毕业论文(设计)选题一览表

学院专业 级

日本毕业论文题目 第四篇_日语毕业论文题目

卒業論文題目

(Themes of Graduation Theses)

2004年度

日豪の教室内におけるウミュニイーオョン比較 家庭用テレビゥーム機器の動向と企業別戦略 ゝーガトラリゕ先住民ゕボリカニの現在・過去・未来 The IRA and the Peace Process in Northern Ireland Project of Teaching Indigenous Studies: The Ainu in Japan and the Aboriginal People in Australia Aliases of Zainichi Koreans

化粧に関する一考察:男女の比較を通して 高知県原水爆禁止運動史 -高知から世界へ-

日本プロ野球産業における地域密着球団運営の方向性:広島東洋ゞープを中心に

World Wide Webにおける゙゚ブロィの発展性:日本における゗ンゲーネットウミュニテゖとの交わりと発展から 三木武夫 ~政治活動に見られる国際観~ ゲバウ条例のあり方を考える~千代田区を例に 車社会から公共交通利用型社会へ

Intercultural Coexistence between the Maori and the Pakeha in New Zealand

企業ガポーツからの脱皮を目指すJリーィー浦和レッキにみる「地域密着型」アラブのあり方ー

環境思想

Bushism!? ~ブッオュ大統領の言い間違いとその背景~ ウンテンツ・ビカネガにおけるプラット・フ゜ームとしての独立UHF局の番組編成:滋賀県の独立UHF局を例に 日本における宿泊施設史と今後の展望

表現の自由とプラ゗バオー保護の論争ー『週刊文春』差止め事件からの考察-

「保育王国」高知の現状と未来 -改革進む南国市を中心に- デゖキニーランドの城マカッア:デゖキニーランド・パリの城を中心に日仏文化とデゖキニーの関係について

男性の子育て環境を考えるー新しいラ゗フガゲ゗ルと育児ー 子どもへの虐待

ガローフード・ガローラ゗フ~高知から考える~

「ィリム童話における幸せ」

人口減少時代に中心市街地の必要性:高知市の現状

観光資源としての日曜市を考える

探求--受験戦争

日本人英語学習者の英語語彙知識について ゕンイート調査による効果的な英語語彙学習ガトラテカーについての考察

Idiomatic Language and Intercultural Communication

ゲ゗式民主主義

縮小を食い止める日曜市の挑戦 -新たなる日曜市発展への提言-

北ゲ゗の山地民ーゲ゗政府の教育政策と゛ガニッア・ゕ゗デンテゖテゖの観点からー

日本の音風景:異文化による知覚音の比較研究

日本のガローフードとは何かー現代の日本におけるガローフードとその可能性ー

中国砂漠化の実態 -内モンェル自治区砂漠化現象を中心に- 『武士道』に見る「日本人の精神」

Build Not Walls But Bridges The Possibility of Peace in the Palestinian-Israeli Conflict

『若草物語』研究 ??理想をめざす女性たち??

ユニバーエルデォ゗ンへの取り組み

留学生の日本地域社会における役割について:高知大学朝倉゠ャンパガ所属留学生を対象に

日本語の中のカ゚ンコー

高知県におけるSOHOの実態と課題について ~雇用促進・産業振興とSOHO~

邦楽と日本人の関わり

「ピーゲー・パン 永遠の少年が得られなかったもの」

A Study of Local News Media: A Case Study Reporting on the Teshima Island Problem

「甘え」に見る人間関係~遠慮を゠ーワードとして~

英語授業における教師・生徒間の意識の相違 ~高校教師・生徒へのゕンイート調査を踏まえて ~

日中食文化の比較

フランガと日本の文化政策の比較研究:バレ゛を中心に

絵本の読み聞かせ

漢字学習比較 -教科書に基づく日本語教育と国語教育における漢字習得比較-

The History of Communication

How Language is Used by Journalists

フランガ語の半過去について

手塚マンゟ『ブラッア・カャッア』から考えるニギモノの必要性 靖国神社かく語りき

環境倫理学の基本問題——強者と弱者の関係

——

引退馬の余生について考える:馬が持つ二重の魅力

形のないデォ゗ン--考える指針としてのユニバーエルデォ゗ン 「効果的なプレクンテーオョン」 -聞き手の立場から- フゔンゲカー世界論

Foreign Partners' Perceptions of International Marriages in Japan

高齢化社会のことば~高齢者と方言とのむすびつき~

中学生の英語学力実態調査 2004 -主語把握を通して-

日韓エッゞー交流史の新展開 -ワールドゞップ共催の゗ンパアト-

CMの中に表れる男女の役割の変化

日本人のゕメリゞ観-誤解と理解- ~高知大学学生ゕンイートを素材に~

「映画監督北野武 その独特の映画ガゲ゗ルについて」

現代における女性の在り方ー『負け犬の遠吠え』と『ふざけるな 専業主婦』からー

日本の豊かさ

日本人の言語意識 「もしあなたが生まれかわることができるとすれば、何語を母語に選びたいですか。」ゕンイート調査の結果を踏まえて

NIEに関する一考察:高知県の現状と課題

過疎集落の危機と再生への展望 -漁村留学を軸とした徳島県由岐町伊座利の事例から-

日本人の恥意識の適用範囲

「ピーナッツ」およびガヌーピーの受容状況 -日本独自のガヌーピー文化を探る-

国際理解教育と共生の心

土佐方言における四つ仮名発音の比較研究:結果態「ぢゅう」を中心に

ロオゕ語における語彙文法の通時的研究:数詞の'copok'を中心に 学校と教育のあり方

中学校におけるALTとのTeam Teachingに関する一考察:高知県の場合

「マォー・ィーガの魅力」

ガゲデゖツゕーの出現 -ゝルゲナテゖブな旅の考察-

ゝーガトラリゕ・ゲガマニゕの森林破壊と日本の製紙業 -持続可能な社会を目指して-

ガローフードについて

Japanese ODA: Roles for Japan’s Foreign Policy

Directness and Indirectness in Conversation

2003年度

日本語を母語としない初級日本語学習者における必要語彙の選出と辞書との関係

色彩感覚の相違に見られる要因研究

「ボア」は誰のもの:自称詞における一考察

現代日本と文化

初対面場面におけるウミュニイーオョン~外国人留学生と日本人学生の初対面会話の分析~

夢の役割

和製英語の実態ー日本人・ゕメリゞ人のゕンイート調査を通してー

若者代表としての大学生の海外旅行

従歴史方面来看台湾人的帰属意識

『聊斎志異』の狐に見られる人間の価値観

中国文化の中の纏足 ー人工造形美の極致と〈流行現象〉の関係ー

中国古代詩における梅の゗メーカ

『西游記」の魅力?玄奘三藏・孫悟空・猪八戒の人物像について 外から見る中国マガウミ

再養育療法-拒食症患者に対する心理療法の文化比較を交えた考察-

Cross-cultural Reentry : A Comparative Study

A Revival of Islam in Modern Times

My Own Method of Architectural Illustration

Language Learning Through Classroom Interaction: A Pilot Study

The Cultural Characteristics That are Seen in Humour, Jokes and Wit in America, Europe and Japan女子学生の就業及び男女間格差に対する意識の一考察:高知大学の場合

日本の国語教育における音声言語教育の現状:高知市内の小学校の場合

外国人児童の受け入れ体制について:高知市内の小学校の場合 声質と与える印象についての考察:声優「高木渉」の場合

日本人学習者に対する英語音声教育について:高校・大学における音声指導を中心に

バ゗リンゟル教育と日本の英語教育

ローラ・゗ンゟルガ・ワ゗ルコーの『大きな家の小さな森』研究 居酒屋の研究:高知市郊外での調査をもとに居酒屋の魅力にせまる

ギアオャルマ゗ノリテゖ:性同一性障害を例として見る 社会生活における流行現象:流行とは

儀礼と飲酒:儀礼における飲酒の役割と効果

カョギフ・ヒウの二つの面 ~「陰」を中心として~

小学校英語活動が与える中学校英語教育への影響に関する研究~高知県内中学校英語教員を対象としたゕンイート調査を踏まえて~

下野神楽と下田原神楽の比較から高千穂夜神楽の未来を考える 明治期の代表的な英語教科書『゙ゖルグンリーコー』に関する一考察

土佐弁は関西弁化しているのか

完全学校週日制と児童生活の実態

歴史に学ぶ国際交流-リカー・C・ト゘ループ号と沖永良部島民との交流を中心に-

ゕルフレッド・ヒッゴウッア論-そのエガペンガの技法について- ィリム童話の魔女と中世ヨーロッパ魔女狩りの魔女

ィリム童話からみる家族の形

小津安二郎について~なぜ小津安二郎は独特なガゲ゗ルにこだわったのか~

小学校における国際理解教育の取り組み

外来語の認識~第1回『外来語』言い換え提案と広報誌に見られる外来語を通して~

日本語と英語のゝノマトペの共通点

自動詞と他動詞の導入に関する一考察~日本語初級教科書の比較を通して~

The effects of reverse culture shock after long-term residency abroad

Comparison of multicultural education in Canada and Japan

A comparison of aspects of school truancy in Japan and the United States

英国紅茶の盛衰:東洋からもたらされた神秘な味

大型小売店出店ラッオュに伴う高知市中心市街地への゗ンパアト 桑名市における時雨加工業と貝類漁業の展開

有機農業による町づくりの展開と波及効果-自然と共に生きる綾町の事例から-

なるこ今昔物語-変化を迫られる鳴子製造業-

農産物直販所と地域農業の新展開-愛媛県・「内子フレッオュパーアからり」を中心に-

国境を越えて作られる冷凍食品~加ト吉の「フローキン・フーキゲ゙ン」から見えてきたもの~

民衆の旅へと変貌した四国遍路-「開放化」へと向かう現代遍路-

ゲ゗東北部における出稼ぎ労働者創出の背景と実態-世帯間労働

日本毕业论文题目 第五篇_日语毕业论文(中日)

毕 业 论文

中文题目 日本汉字与音读汉语词之

间的意义

日文题目 漢字の意味と漢語の意味

との関係についての考察

系 别:

年级专业:

姓 名:

学 指导教师

职 称:

年 月 日

毕业设计(论文)诚信声明书

本人郑重声明:在毕业设计(论文)工作中严格遵守学校有关规定,恪守学术规范;我所提交的毕业设计(论文)是本人在XXX 指导教师的指导下独立研究、撰写的成果,设计(论文)中所引用他人的文字、研究成果,均已在设计(论文)中加以说明;在本人的毕业设计(论文)中未剽窃、抄袭他人的学术观点、思想和成果,未篡改实验数据。

本设计(论文)和资料若有不实之处,本人愿承担一切相关责任。

学生签名:

年 月 日

漢字の意味と漢語の意味との関係についての考察

【要 旨】日本語の中で漢字の使用は不可欠で、漢字の意味は漢語の意味と直接な関

係があると思われる。漢字を組合わせた漢語の意味は、それを構成する漢字

の意味の組み合わせになる。字訓を通して、意味を覚えることが容易である。しかし、日本語の中には同音語が増えていて、音声表現の立場から考えて、比較的に複雑だと考える。漢字の意味と漢語の意味との関係を研究して、漢

語の習得とその漢語が表す事柄の意味を理解することにも役立って、すごく

探究に値すのではないでしょうか。

【キーワード】漢字、漢語、字訓、同音語

目次

はじめに------------------------------------------------------------------------------------------------------1

一、漢字の意味とその組み合わせ---------------------------------------------------------------------1

(一)漢字の字訓------------------------------------------------------------------------------------------1

1.字訓を用い漢字---------------------------------------------------------------------------------------1

2.字訓を用いない漢字---------------------------------------------------------------------------------2

3.同字多義------------------------------------------------------------------------------------------------2

(二)漢字の組み合わせ---------------------------------------------------------------------------------2

1.並び方と同じ場合------------------------------------------------------------------------------------2

2.並び方と逆の場合------------------------------------------------------------------------------------3

二、漢語理解の実情---------------------------------------------------------------------------------------3

(一)類推させる行き方---------------------------------------------------------------------------------3

(二)名づける実情による行き方---------------------------------------------------------------------3

三、漢語と和語の優劣------------------------------------------------------------------------------------4

(一)和語による行き方---------------------------------------------------------------------------------4

(二)外来語による行き方------------------------------------------------------------------------------5

(三)漢語による行き方---------------------------------------------------------------------------------5

四、意味を重視する立場---------------------------------------------------------------------------------5

(一)同音語の問題---------------------------------------------------------------------------------------5

(二)知的な日本語---------------------------------------------------------------------------------------6 おわりに------------------------------------------------------------------------------------------------------6 謝辞------------------------------------------------------------------------------------------------------------8 参考文献------------------------------------------------------------------------------------------------------9

中国語版

中文摘要-------------------------------------------------------------------10 引言-----------------------------------------------------------------------11

一、日语汉字的意义及其组成-------------------------------------------------11

(一)日语汉字的训读-------------------------------------------------------11

1.有训读汉字-------------------------------------------------------------11

2.无训读汉字-------------------------------------------------------------12

3.一字多义---------------------------------------------------------------12

(二)日语汉字的组成-------------------------------------------------------12

1.汉字排列同意义接续一致-------------------------------------------------12

2.汉字排列同意义接续相反-------------------------------------------------12

二、理解音读汉语词的实际情况-----------------------------------------------13

(一)根据推理的方法-------------------------------------------------------13

(二)根据起名实际情况的方法-----------------------------------------------13

三、汉语同和语的优劣-------------------------------------------------------14

(一)基于和语的造词法-----------------------------------------------------14

(二)基于外来语的造词法---------------------------------------------------14

(三)基于汉语的造词法-----------------------------------------------------15

四、重视意义的立场---------------------------------------------------------15

(一)同音词的问题---------------------------------------------------------15

(二)理性的日本语---------------------------------------------------------15 结束语---------------------------------------------------------------------16 致谢-----------------------------------------------------------------------17 参考文献-------------------------------------------------------------------18

日本毕业论文题目 第六篇_2015年毕业论文题目

刘灿:天津市高校毕业生网络招聘的现状及问题研究 陈秀龙:被征地农民就业意愿的调查研究及影响因素分析——以天津市为例 蔺子桓:高校毕业生初次就业的专业匹配度研究——以天津农学院为例 刘丹妮:中日民营企业员工福利制度的比较研究--以中国华为和日本松下为例 吕程勤:互联网企业核心员工流失问题研究及对策分析——以阿里巴巴为例 于莉:IT企业员工技术培训存在的问题及对策研究——以天津度盛互动科技有限公司为例 袁宇:护理人员薪酬激励的公平性研究——以成都第四人民医院为例 昝飞:大学毕业生就业观形成的原因及存在的问题研究——对天津农学院的调查

日本毕业论文题目 第七篇_日语毕业论文选题技巧

日语毕业论文选题技巧

今天我们说一下论文的选题。

题目不是一下子就选定的,可以采取先选出一个大的研究方向,再围绕该研究方向查找资料,然后再阅读、分析材料等逐渐把题目范围缩小,最后确定选题。

一、选择研究方向

选题的时候,往往会感到无从下手,这里建议大家从自己感兴趣和积累知识较多的方面入手。

1.选材料多的方向写

“材料多的方向”一是指自己的兴趣所在,自己平时就会有意无意地积累一些材料。比较好下手;二是去自己学校的图书馆或者自己方便去的图书馆,看看日语类书籍关于哪个方面的多,俗话说“巧妇难为无米之炊”,资料多了,写起来才顺利。

2.参考导师的研究方向

在选择方向的时候,可以大胆地找导师商量,顺便了解下导师的研究方向。一般导师都会专注于某个领域,在其领域耕耘多年的经验可以给你很多帮助,

二、具体命题

1.力争“望题生义”

选定了研究方向后就可以选题了。选题时要注意从小处着眼,力争做到让人“望题生义”——让人看到你的题目后就知道你此篇论文要论述的内容。

论文的篇幅有限,题目过大,需要探讨的问题就多,需要搜集的资料数量也急剧上升,结果往往流于表面。论文题目越小,越容易把握,越能够集中收集所需资料。而论据越充分,层次越清晰,论证越严谨,就越容易写好。

比如以下两个选题:

A「授受動詞について」

B「日本語初級クラスにおける授受動詞の導入方法について」

显而易见A「授受動詞」所包含的内容太过宽泛,要想把「授受動詞」相关问题都阐述到位恐怕需要一本书的篇幅。如果选了这个题目,最可能的结果就是被导师“枪毙”。

2.常见选题方向参考

日语专业毕业论文主要有4种选题方向,希望能给大家一些参考。

(1)日语文学类:

选取日本文学名著或者名家名篇中某个点进行论述,可以结合作家的生平。

例如:「『雪国』における色彩の美について」

「川端康成『古都』におけるすみれの花と時間感覚」

(2)日语语言学类:

选取日语语法体系中的某个知识点的新见解。或结合教学实际,提出在教学中某个语法点教学的方法改进等。

例如:「『受け身』教授法の問題点」

「『多い?少ない』の誤用について:名詞修飾を中心とした考察」

(3)日本文化类:

对日本文化的代表事物中选取某个点进行论述。

例如:「近代日本政治における台湾総督制度の研究」

「人形浄瑠璃文楽に関する一考察」

(4)翻译相关类:

可以是对名著的不同翻译版本间的对比,也可以是翻译中体现的中日语言的不同点。 例如:「『故郷』をめぐる二種の翻訳について」

「日本の流行語の翻訳について」

【日本毕业论文题目】

3.常见命题形式参考

下面例举出了常见的命题形式供大家参考。

(1)选题所研究的对象只涉及一个事物时

①「~の~」型

例如:「日本語の女性語」

「『ノルウェイの森』の魅力」

②「~について」型(还可以根据需要变成「~についての研究」「~についての比較研究」„)

例如:「日本人の模倣精神について」

「格助詞『に』について」

③「~を中心に」型

例如:「SARSについて――中日観光界への影響を中心に」

「日本の高齢者の介護問題――高齢者のいる世帯の状況を中心として」 ④「~をめぐる~」型

例如:「漢字語彙をめぐる音読み研究」

「『平家物語』をめぐる価値の考査」

⑤「~に関する~」型

例如:「『する』に関する一考察」

「日本語の曖昧表現に関する研究」

(2)研究对象涉及两个事物时:

「~と~」

例如:「風土と飲食観――日中食文化比較」

「中国と日本の女子への教育観念」

(3)需要限定论文研究对象的范围时:

①「~から~をみる」/「~からみる~」型

例如:「語彙不足から見る日本語能力不足」

「サクラから見る日本人」

②「~における~」型

例如:「中日両言語における諺の比較研究」

「日本語における外来語―日本への影響」

③复合型

例如:「言葉から見る日本人の言語表現――「なんとか」、「なんとなく」を中心に」 「芥川龍之介の自殺についての一考察――『鼻』『河童』から見る」

本文出自沪江网校。

日本毕业论文题目 第八篇_2016论文答辩常见题目及技巧

论文答辩常见题目及技巧

论文答辩常用题目和技巧

1、自己为什么选择这个课题?

2、研究这个课题的意义和目的是什么?

3、全文的基本框架、基本结构是如何安排的?

4、全文的各部分之间逻辑关系如何?

5、在研究本课题的过程中,发现了那些不同见解?对这些不同的意见,自己是怎样逐步认识的?又是如何处理的?

6、论文虽未论及,但与其较密切相关的问题还有哪些?

7、还有哪些问题自己还没有搞清楚,在论文中论述得不够透彻?

8、写作论文时立论的主要依据是什么?

对以上问题应仔细想一想,必要时要用笔记整理出来,写成

本文来源:http://www.gbppp.com/jy/412135/

推荐访问:关于日本的论文题目 日本文学论文题目

热门文章