首页 > 教育知识 > 手抄报内容 > 日语论文范本

日语论文范本

时间:2018-04-15   来源:手抄报内容   点击:

【www.gbppp.com--手抄报内容】

日语论文范本 第一篇_日语论文模版

日语学院毕业论文基本格式

一、文本结构:

1、 封面:学校统一印制(按要求统一填写)

2、 摘要:包括日文摘要,关键词;中文摘要,关键词。(各占一页)论文摘要

应说明论文的基本思路、主要观点,语言力求简练、准确,中文摘要与日

文摘要的基本内容要相对应。中文摘要长度控制在300字左右,日文摘要

长度控制在400左右。关键词应列出3到5个,各关键词之间空一个全角

格(即一个汉字格)最后一个关键词后不加标点。(详见论文模板)

3、 目录:由论文的章节序号、名称及附录和页码组成

4、 本科毕业论文题目审批表、本科毕业论文中期检查表、本科毕业论文成绩

评定表

5、 论文正文

6、 注釈

7、 参考文献

二、具体要求:

1、 毕业论文打印一律使用A4打印纸。页边距要求:上边距2.54厘米,下边

距2.54厘米,左边距4.17厘米,右边距3.17厘米。页码位于页下方中间。

字体、字型、字间距、行间距详见论文模版。日语论文中,全部采用MS

Mincho,五号字,汉字全部用宋体,五号字,均为单倍行距;(目次采用

1.5倍行距),正文首页无需出现论文题目,正文中章节的标题都取左对齐

格式,正文的大部分之间 空一行,各大部分标题采用左对齐并使用Bold

加粗强调。日语论文中,各小标题空一格,正文每段的首行空一格。论文

页码从正文开始,以阿拉伯数字方式从1开始加页码,之前部分不加页码。

2、 段落标题标号顺序为:1、1.1、1.1.1

3、 论文长度在8000-10000字。

4、 论文装订顺序:按照“论文封面、要旨、摘要、论文目录、本科毕业论文

题目审批表、本科毕业论文中期检查表、本科毕业论文成绩评定表、论文

正文、注释、参考文献”。

5、 论文最终稿(草稿)一式二份,提交到日语学院办公室

6、 论文答辩会结束后须按教师提出的意见修改。修改后向日语学院办公室提

供论文最终稿(定稿)一式两份,电子版一份。

论文书写规范(模版)

[要旨模版]

(空1行)

要旨(Mincho,加粗、居中、4号字) (空1行)

(Mincho,400字,5号字,单倍行距)

本稿は「主文主語が有情物である場合」と「主文主語が無情物である場合」の二つのケースに分けて、日本語の「ながら」節における主語と述語を考察したものである。考察の結果、以下の点を明らかにした。第一、少数であるが、「ながら」節の内部に独自の主語が現れることがある。主文主語との意味関係から見れば、「ながら」節に出現する主語は三種類に限られ、一つ目は主文主語と全体部分関係をなすタイプで、二つ目は主文主語と集合包含関係をなすタイプで、三つ目は主文主語と同一指示関係をなすタイプである。第二、主文主語との意味関係の違いに従って、「ながら」節に用いられる述語動詞にも一定の傾向が見られる。主文主語と全体部分関係をなす場合、「ながら」節の述語動詞は状態性の強い自動詞に限られ、動作性、意志性の強い他動詞は使用できないが、主文主語と包含関係または同一指示関係をなす場合、「ながら」節の述語動詞は動作性、意志性の強い他動詞であっても使用可能である。

(空1行)

キーワード:ながら 主語 全体部分関係 集合包含関係 同一指示関係 (3到5个词,词与词之 间空一个全角格)

[中文摘要模版]

(空1行)

中文摘要(宋体,加粗、居中、4号字) (空1行)

(宋体,300字,5号字,单倍行距)

本文分两种情况探讨分析了“ながら”从句中所出现的主语类型及所使用的谓语动词。其主要内容,可概括为两点。第一,不论主句主语是有情物还是无情物,“ながら”从句中均可出现主语。从语义关系上来看,“ながら”从句中的主语有三种:第一种是和主句主语构成整体部分关系的类型,第二种是和主句主语构成集合包含关系的类型,第三种是和主句主语构成等同关系的类型。第二,依据主从句主语语义关系的不同,从句中所使用的谓语动词也体现出了一定的倾向性。当主从句主语间构成整体部分关系时,从句谓语只能使用状态性较强的自动词,不能使用动作性、意志性较强的他动词;当主从句主语间构成集合包含关系或等同关系时,从句谓语中可以使用动作性、意志性较强的他动词。

(空1行)

关键词:ながら 主语 整体部分关系 集合包含关系 等同关系(3到5个词,词与词之间空一个全角格)

注意:1、中文摘要行文要自然、不能有翻译腔,与日文要旨基本对应。

2、要旨主要写自己研究了什么,如何研究的,得出了什么结论。

3、 中文摘要和关键词占一页,日文的摘要和关键词占一页。

4、 日文摘要首行缩进1字符,中文摘要首行缩进2字符。

5、 所选关键词要能鲜明而直观地表述论文核心内容或主题。在确定关键词

时,一定要征求指导老师意见。

6、 中文摘要中出现日语时,按中文体例习惯使用标点符号(如:“ながら”)。

在日文摘要(含正文)中出现中文时,按日文体例习惯使用标点符号。

[目录模版] (空1行)

目 次(加粗、居中)

(空1行)

はじめに……………………………………………………………………………………1 1 本文の目的…………………………………………………………………………… 3 2 先行研究と問題のありか…………………………………………………………… 6 3 「ながら」節における主語………………………………………………………… 11

3.1○○○○○○○○○○○○○……………………………………………………15

3.2○○○○○○○○○○○○○……………………………………………………18 4 「ながら」節における述語…………………………………………………………11

4.1○○○○○○○○○○○○○……………………………………………………15

4.2○○○○○○○○○○○○○……………………………………………………18 おわりに………………………………………………………………………………… 20 注釈……………………………………………………………………………………… 21 参考文献………………………………………………………………………………… 22

1、注意各章节间的层次性,根据需要章节编号要缩进(如上面3.1处所示)。

2、章节编号的缩进仅限目次部分。在正文中不需要缩进,要顶格写。

3、注意右边页码要对齐。

[论文整体构造分解说明]

はじめに

此部分可简要地介绍研究的价值、意义以及论文的构成等内容。

【日语论文范本】

1本文の目的

本部分主要介绍研究目的。

2先行研究と問題のありか

此部分介绍前人相关的研究状况,并在此基础上指出前人研究的不足,确定自己论文的主要切入点。一般而言,需介绍主要的前人研究,内容主要包括“研究者、研究内容、主要结论”等。介绍时,相关内容不能太少,行文要简洁顺畅,言简意赅,该部分在整个论文中所占的比例要适中。

3 「ながら」節における主語

3.1○○○○○○○○○○○○○

3.2○○○○○○○○○○○○○

4 「ながら」節における述語

4.1○○○○○○○○○○○○○

4.2○○○○○○○○○○○○○

模板目录中的3、4相当于正文论证部分。该部分主要是针对前面确立的切入点,系统地进行论证。 根据实际需要,可设若干具体章,每章下面可设若干小节。论证时要层次清晰,由浅入深,论述得当,要有独创性、实证性、体系性。

おわりに

对自己论文的论点进行总结,并在此基础上指出今后研究的课题。注意,该部分不要漫无边际,不要写成感想等。

日语论文范本 第二篇_日语系毕业论文范文

武汉科技大学中南分校

本科毕业设计(论文)

题 目: 学 院: 外语学院 专 业: 英日双语 学 号: 20064336148 学生姓名:指导教师:

2010年5月10日

日本語アウトライ……………………………………………………Ⅰ 中国語アウトライ……………………………………………………Ⅱ 日本語要旨……………………………………………………………Ⅲ 中国語要旨……………………………………………………………Ⅳ

第一章 序論…………………………………………………………1

第二章 諺と民族性格の定義………………………………………1

第三章 中国と西洋からの諺………………………………………2

第四章 日本本土の諺………………………………………………6

第五章 諺の意味の変遷と言語構造………………………………7

第六章 結論…………………………………………………………8 参考文献………………………………………………………………9

(目次两字居中,中间空一格。

目次两字下面空一行。

目次部分只用写一级标题,即写到章即可。

封面和目录不需要页码。

提纲和摘要的页码用罗马字表示,正文部分用阿拉伯数字表示。)

日文提纲………………………………………………………………Ⅰ 中文提纲………………………………………………………………Ⅱ 日文摘要………………………………………………………………Ⅲ 中文摘要………………………………………………………………Ⅳ

第一章 引言……………………………………………………………1

第二章 谚语与民族性的定义…………………………………………1

第三章 来自中国与西方的谚语………………………………………2

第四章 日本本土谚语…………………………………………………6

第五章 日本谚语意思的变迁与语言结构……………………………7

第六章 结论……………………………………………………………8 参考文献……………………………………………………………… 9

(格式同日语部分)

アウトライン

論文主旨:日本の諺の起源、発展、変遷から、日本の諺の民族性格を研究する。

第一章 序論

第二章 諺と民族性格の定義

第三章 中国と西洋からの諺

3.1 中国からの諺

3.2 西洋からの諺

第四章 日本本土の諺

4.1 地理の影響

4.2 宗教の影響

4.3 生活方式の影響

第五章 諺の意味の変遷と言語構造

第六章 結論

(论文主旨四个字比后面的文字大一号。

提纲部分要详细到每章下面的小节。

每小节的表达方式同上,即第一章第一节为1.1,第一节下面再细分

则为1.1.1,以此类推。)

提 纲

论文主旨:从日本谚语的起源,发展,变迁发面,探究日本谚语中的民族性。

第一章 序论

第二章 谚语与民族性的定义

第三章 来自中国与西方的谚语

3.1 来自中国的谚语

3.2 来自西方的谚语

第四章 日本本土谚语

4.1 地理因素

4.2 宗教因素

4.3 生活习惯因素

第五章 谚语意义的变迁与语言构造

第六章 结论

(提纲两字中间空一格。其他格式参考日语部分。)

日语论文范本 第三篇_日语专业毕业论文范文(语言类)

题 目

系 别

专业班级

姓 名

指导教师本科毕业论文 中国語と日本語における 同形異義語についての一考察外语系

年 月 日

摘 要

随着中日两国交流的不断加深,汉语学习者和日语学习者的数量都在不断增加。人们往往认为日语和汉语中都有汉字词汇,所以学习起来会比较简单。但是,在真正学习日语的时候,很多需要用汉字词汇来表达、交流的场合,人们往往不能选择正确的词汇。这其中一个重要的原因就是学习者没有从文化的层面掌握中日同形异义词的使用方法。一些人认为日语中存在大量的汉字这对中国的日语学习者来说是很好的先决条件。但是,因为受到两国语言文化的影响,相同汉字在两国的语言表达中出现了不同之处,从而在两国交流中引起了种种误解。

本文主要从文法结构、文化影响的角度来分析中日同形异义词的分类和形成原因。文章由三部分组成。序论介绍了研究的背景,目的和方法。本论也分为三大部分,第一部分例出了国内外的一些研究成果;第二部分主要介绍了中日同形语的概念和分类以及中日同形异义词的比较和形成原因;第三部分提出了在日常交流中由于中日同形异义词而带来的误用问题和解决方法。最后做出了结论。

希望通过本文能让中国的日语学习者认识到中日同形异义词形成的文化背景;希望文中提出的避免中日同形异义词误用的方法能使日常交流中的误解有所减少;更希望能给中国的日语学习者一些关于中日同形异义词从文化层面上理解的提示。

关键词: 同形异义词 文法结构 文化影响 误用

要 旨

中日の交流の広がりにより、中国語を母語とする日本語学習者の数、及び日本語を母語とする中国語学習者の数はかなり多くなっている。人々は、一般に、中国語も日本語も漢字の語彙があるから、その習得が比較的に容易だと思っている。しかし、本当に日本語を勉強すると、漢字語彙で交流または表現する時、多くの場合は正確に語彙を選ぶことができない。その重要な原因は学習者が文化的な面から同形異義語の使用方法を掌握していないためである。日本語の中に多くの漢字語彙が存在しているため、ある人は中国人が日本語を学ぶのはよい条件があると言う。ところが、異となる言語文化の影響で、両者には相違点が生じることでたびたび間違いを起こすことになる。 本研究は文法の構造、文化的視点から中国語と日本語の同形異義語の分類と形成を分析した。本研究は三つの部分から構成されている。序論は研究の背景、目的、方法を論述した。本論は三つの章から構成されている。第一章は先行研究を論述した。第二章は同形異義語の概観について論述した。主に同形語の定義と分類、同形異義語の比較と形成原因を紹介した。第三章は同形異義語の使用問題と解決策を論述した。最後に、結論をした。

これで同形異義語を形成する文化背景は中国人学習者に認知させることができる。また、同形異義語の誤用を回避する解決策を提出することで中日交流中の誤解を減尐できる。さらに、中国人学習者に文化の面で同形異義語を習得する示唆を提供できると思う。

キーワード: 同形異義語 文法構成 文化影響 誤用

目 次

序 論 ................................................... 1

本 論 ................................................... 2

1先行研究と本研究の立場 ................................. 2

1.1日本での研究 ....................................... 2

1.2中国での研究 ....................................... 3

1.3本研究の立場 ....................................... 5

2中国語と日本語における同形異義語について ............... 5

2.1「日中同形語」とは .................................. 5

2.1.1同形同義語 ..................................... 6

2.1.2同形異義語 ..................................... 6

2.1.3同形類義語 ..................................... 7

2.2日本語と中国語における同形異義語の異同と原因 ........ 9

2.2.1異同 ........................................... 9

2.2.2原因 .......................................... 11

3示唆 .................................................. 12

結 論 .................................................. 13

謝 辞 .................................................. 14

参考文献 ................................................ 15

序 論

日本と中国の間では、文化や社会体制の違いから、言語、習慣、生活様式など多くの点が異なっている。しかし、その一方で、相違点と同時に共通点も存在している。その一つが事象を抽象化する言語であり、両国間とも漢字表現が使われている。

中国で創られ、その後、周辺諸国に広がった漢字は、現在ではわずか数カ国にしか用いられていない。そのなかで、中国と日本では現在も漢字が依然として活発に使用されている。漢字が音形義を一体にまとめる特質を持っているため、「漢字が語である」という認識は程度に差があるものの、中日両国の間に存在している。そこから日中同形語という発想が生じてくる。 漢字表現が同じなので、日本語学習者にとって容易であるという先入観がある。その一方、誤用を誘発する原因にもなりそうである。どのような語彙が同形異義語であるかを認識させ、日本語と中国語の語彙の相違を識別し、それらの言葉を使用して文章が書けるようになることを目的とする。 そこで、本研究は、これまで発表された日中同形語に関する研究成果において、自身の学習の経験を結び、表象から本質まで、まじめに分析したいと考える。

まず、先行研究を踏まえ、中国語と日本語の同形語の意味を比較対照し、中日同形異義語の比較と原因を明らかにする。そして、実用面(日常交流など)での忚用についても本研究の考え方を提示する。

1

日语论文范本 第四篇_日语专业毕业论文格式模板

毕 业 论 文

日文论文题目: 中文论文题目:

姓 名: 学 号: 学习中心: 专 业: 指导教师:

二〇〇 年 月

毕业论文承诺书

提示:根据网络教育学院论文写作的规定,如发现论文有抄袭、网上下载、请人代写等情况,毕业论文一律不及格。同时取消学士学位申请资格。毕业论文不及格者,可申请重写一次,并按重修缴纳费用。

本人承诺:本人已经了解毕业论文写作的有关规定;本人的论文是在指导教师指导下独立完成的研究成果。整篇论文除了文中已注明出处或引用的内容外,绝没有侵犯他人知识产权。对本论文所涉及的研究工作做出贡献的个人和集体,均已在文中以明确方式注明。

签 名:______ _______ 日 期:________________

目 次

要旨(中国語)…………………………………………………………………i 要旨(日本語)…………………………………………………………………ii はじめに……………………………………………………………………………

1 第一章『野草』と『苦悶の象徴』

第一節『野草』…………………………………………………………………2 第二節『野草』における「悩み」……………………………………………5 第三節『苦悶の象徴』…………………………………………………………7 第二章『野草』に見える『苦悶の象徴』の影響

第一節魯迅と『苦悶の象徴』…………………………………………………9 第二節『野草』に見える『苦悶の象徴』の影響………………………… 10 1)「美しい物語」…………………………………………………………11 2)「影の告別」……………………………………………………………12 3)「行人」 …………………………………………………………………13 4)「このような戦士」……………………………………………………15 5)「色あせた血痕の中に」………………………………………………16 おわりに……………………………………………………………………18 注釈……………………………………………………………………………19 参考文献…………………………………………………………………………22

摘 要(样本)

《野草》是鲁迅中期文学中的作品。这部作品是在“国事的悲剧”和“家事的冲突”下应运而生的。所以读《野草》时,会感觉到鲁迅内心的苦闷之情。但是,鲁迅作为“叛逆的勇士”,对强大的黑暗势力予以了尖锐地揭露,并展开了坚持不懈、顽强不屈的斗争„„(300字左右)

关键词:鲁迅 《野草》 厨川白村 《苦闷的象征》

要 旨

中期魯迅文学の中には『野草』という散文詩集がある。『野草』は「国事の悲劇」と「家事の衝突」というような複雑の環境に応じで生まれた作品である。『野草』を読んだら、魯迅の苦しい感情が感じられる。しかし、魯迅は「反逆の勇士」として、暗黒勢力の強暴さを感じて、それを鋭くあばくとともに、あくまでも頑強に不屈の戦闘をくりひろげ……

キーワード:魯迅 『野草』 厨川白村 『苦悶の象徴』

日语论文范本 第五篇_日语专业毕业论文参考范文

中日両国の神話についての研究

[要 旨]中国は日本と隣国であり、さまざまな関係が持っている。その

中に神話は 似ているところが多くて、それは両国の交流が以前からあったからと思われる。比較研究の角度から見ると、民族の境と国家の境を越えることができって、もっと広い範囲に神話文化研究が進められる。この論文は実例を列挙して比較するということを通じて,両国の神話の同じところと違ったところを捜し出して研究する。

[キーワード ] 中日両国 神話 比較

[中文摘要]中国和日本作为邻国,有着各种各样的关系。其中两国的神话

相似的地方很多,应该是以前互相交流的缘故。从比较研究的角度看来,可以跨越民族与国家的界限,在更加广阔的范围里推进神话文化的研究。同时,通过列举实例进行比较,找出两国神话的相同点和不同点。

[中文关键词] 中日两国 神话 比较

はじめに

原始人は自然の中で起こったことにはなんとなく理解できなくて、それは神様の指示であると思った。だから、原始人の生活習慣、原始信仰、自然に対する態度などが神話に現すことができる。神話は以前の人類が自然を探して、知識と成果を取るの芸術の表現として、非常に魅力がある。中国と日本はアジアの東部の二つ偉い民族をとして、素晴らしい神話をうまれた、それに両国の交流も頻繁で、伝われる神話は人類の文化史の珍宝だと思われる。しかし、両国の神話はまったく同じというわけではなく、そして本文は比較法によって、両国の創世神話(特に中国の盤古、女媧と伏羲;日本の「伊耶那岐神」と「伊耶那美神」の創世神話)を比較して、両国神話の共通所と違う所を発見する。

1.中日両国についての典型神話を列挙する

1、1中国の神話

中国の神話には主に三人があり,盤古、女媧と伏羲である。盤古は天地を造るために、自分を犠牲したから、皆の印象でとても偉大なイメージである。女媧という独身神は、神話で人間の頭と蛇の体からなっている。神話によると、人間は女媧に造られた。伏羲は父系社会に入ったら、創りだした神様である。彼は女媧と一緒に世界を創造した。 1、1、1 盤古

盤古は卵の中で生まれて、卵と一緒に成長した。一日中、3.3メートルぐらい高くなった。高くなるにつれて、盤古は自分の体で天と地を分けた。天と地の距離が4500万メートルぐらいで、盤古の高さも4500万メートルがあった。盤古は自分の体で天と地を支えているから、とても疲れた。とうとうに、苦労のせいで死んでしまった。盤古が死んだ後、彼の体および各器官がさまざまなものになった。[1]気、つまり彼の息

は風と雲に変わり;声は雷となり;左の眼は太陽に、右の眼は月となった。そして、手足は東南西北の頂点に添えられ、胴体は泰山、衡山、崋山、嵩山、恒山の五つの山に変わり、さらに彼の血液は川となり、筋は道に、肉は田畑に、毛は星星に、皮は草や木に、歯は宝石に、汗は雨に変わった;それから盤古の体にある虫が人間に変わった。[2] 1、1、2女媧と伏羲

ある民間神話によれば、女媧は宇宙王のお嬢さんであった。罪を犯すので、人間まで派遣された。荒涼としている自然を見ると、非常に悲しい感じがした。彼女は川辺に沿って歩いて、水面に逆さに映っている自分の顔を見ながら、川の泥で泥人を作った。それで、人間が生まれた。女媧も非常に偉大な神様であった。彼女は創世しただけでなく、世界を救った。彼女は五色石を製錬して、天の穴を繕った。それで、人間は正常な自然の中で生活できた。それに、女媧は巨大な亀の足を切り落として、それによって天と地を支えていた。だから、天と地はずっと平穏であった。人間は安心して作業できた。[3]女媧は母系社会で独身神であったが、父系社会になると伏羲の妹さんになっただけでなく、奥さんまでもなった。中国の苗族の古文献によると、「天は大雨を降らし、人は誰もいなくなってしまって、ただ伏羲と女媧の兄弟二人だけになってしまった。そこで、伏羲は女媧と夫婦となることが欲しいが、女媧は兄弟であるため夫婦になるのを望まない。しかし、伏羲の求めを断ることもできずに困った。そこで、一案をこうじて、伏羲にこう言った。「もし、あなたが私に追いつくことができたら、夫婦になりましょう。」そういい終わると、女媧は大きな木の廻りを走り出し、伏羲はそれを追いかけた。しかし、伏羲はどうしても女媧に追いつくことができなかった。そこで伏羲も妙な考えを出して、廻っていて方向を逆に走り、女媧を前か

ら捕らえた。女媧は伏羲の胸に抱かれた。こうして二人は夫婦として子を産み、子孫を作っていった。」[4]

1、2 日本の神話

1、2、1 五名「別天神」と七代神様

日本の独身で世界を作る神の中で、まず言うべきなのは世界を創造した五名「別天神」である。第1位は天之御中主神(あめのみなかぬし)という、天地が初めてなる時に高天原で現れた神である。第二位、第三位は高御産巣日神(たかみむすひ)と神産巣日神(かむみむすひ)と呼んだ。第四位、第五位は美葦芽彦知神と天常立神と呼んだ。この五つの神は全部独身で、それに形が見えない神である。

他に、天地を創造したのは七代神様がある。それぞれ第一代は「国常立神」、第二代は「豊雲野神」、第三代は「宇比地迩神」と「须比智迩神」、第四代は「角神」と「活神」、第五代は「意富闘能地神」と「太闘乃辨神」、第六代は「于母陀流神」と「阿夜诃志古泥神」、第七代は「伊耶那岐神」と「伊耶那美神」である。[5]

1、2、2「伊耶那岐神」と「伊耶那美神」

『日本書紀』と『古事記』の記録によると、世界はもとは混沌とした卵と同じように、天地の分けることがなかった。それから天地は形成して、天地の中で1葦牙を産んで、そして天御中主神などの3名の産すること賢い神を化生しだした。これらの神はまた素晴らしい神を生んで、大衆の神の中に伊耶那岐神と伊耶那美神があった。伊耶那岐神と伊耶那美神は天御中主神の命令に従って、二人は天の沼矛を手に持ち、高天原と下界をつなぐ「天の浮橋」の上から、どろどろとした海原を見下ろした。そして天の沼矛を降ろしてゆっくりとかき回した。長い矛が抜き出した時、矛の鋒が垂らすもの泥と塩に沿って垂らして固まって形成した

1島、名前は"おのころ島"といわれて、これは日本の国土である。二人はさっそく出来たばかりの「おのころ島」に降りていき、まず最初に「天の御柱」を立てた。天の御柱とは、神霊が昇り降りするために立てたとても太くて高い柱で、大地と宇宙を結ぶ大切な役目をしている。つぎに「八尋殿」という広い宮殿を建てた。その後、伊耶那岐神は、「おまえの体はどんなふうになっているのか?」と伊耶那美神にお尋ねた。伊耶那美神は、「わたしの体はほとんど完成しているのですが、一か所だけ、なりなりて成り合わないところがあります。」と答えた。伊耶那岐神は、「わたしの体にも一か所だけ、なりなりて成り余れるところがある。そこでどうだろう、お前のくぼんだところに、わたしのとびでたところを差し入れて、国を産もうと思うが、いかに?」と言った。伊耶那美神は、「はい。そうしましょう、では、新しい魂を宇宙からいただくために、天の御柱の周りを廻ろう」と言った。そして、まず8つの島が完成する。淡路島、四国、隠岐の島、九州、壱岐の島、対馬、佐渡島、本州。その他海洋の神、山神、川神、木神、草神、日の神、月の神などを産んで、日本に整って、充実させ始めさせる。伊耶那美神が死んだ後、伊耶那岐神は地獄へ伊耶那美神を救いたかった。黄泉国から生還をはたした伊耶那岐神は、左目を洗うと天照大御神、右目を洗うと月读命、鼻を洗うと速须佐之男命が生まれてきた。[6]

2. 中日両国の神話の比較する

2、1 共通なところ

2、1、1 一つ「混沌期」を皮切りに神話が進める

両国の創世神話の中で、すべて1つの「混沌期」が存在している。それに中日両国の創世神話の中で、すべて世界を創造する神が現れた。中国の創世神話で主な代表的な神は世界を開拓した盤古と石を精錬して

日语论文范本 第六篇_日语专业毕业论文范例

日语专业毕业论文范例

来源:范文网 发表时间:2009-6-3 点击:

7145 [网友评论

0 条] [字号:大 中 小]

日语专业毕业论文开题报告是最新的工作总结的工作总结相关范文,本文是由范文网网友工作总结爱好者为您挑选整理,希望《日语专业毕业论文开题报告》对您范文写作有帮助,祝你阅读愉快!感谢您对日语专业毕业论文开题报告的支持。

任务书

题目:日本固有のものの中国語訳について

主要内容:

本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。

第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。【日语论文范本】

第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。

第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。

第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。【日语论文范本】

第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。

PS:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。

开题报告

1先行研究

1.1日本国内における研究

日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えている。

1.2中国における研究

本文来源:http://www.gbppp.com/jy/436478/

推荐访问:日语毕业论文范文 日语论文范文下载

热门文章